戻る 福島県の怪異伝承8件
安達ヶ原(観世寺)
鬼婆の住居である岩屋、人を料理するのに使った包丁などが残る。
尼子稲荷明神(火止崎稲荷)
徳尼は雨が降ると通れなかった川に尼子橋を架けた。その事業を助けた翁は、橋ができたあとに姿が見えなかった。徳尼は近くに住む稲荷の化身であったと考え、住処であった穴に尼子稲荷が建てられ、橋の守り神となった。
一盃森の長七(愛宕神社)
「信夫の三狐」のうちの一匹、一盃森の長次郎狐が住処にしていた。愛宕神社は頂上にあるが、中腹には長次郎狐を祀る神社がある。
子種山(子種神社)
かつては飲めば子宝の授かる水があったが、現在は枯れている。座標は近くの温泉神社で子種神社に関係している。
逆さ銀杏
伊達政宗が銀杏のムチを逆さにして差し、それが成長したため枝が下がって生えていると伝わる。
殺生石(常在院)
那須で退治された九尾の狐は毒を吐く殺生石となって人々を苦しめていた。源翁和尚が教化し、石は中寺、那須、会津に割れて飛び散った。この石の一つが祀られており、この伝説は紙本著色源翁和尚行状縁起しほんちゃくしょくげんのうおしょうぎょうじょうえんぎとして常在院にある。
磐梯山の手長・足長(磐椅神社)
磐梯山には手長と足長という化物がおり、周辺を風雨に晒して住民を困らせていた。旅の僧が鉄鉢に封じ、磐梯明神に祀った。その僧は弘法大師である。現在、磐梯明神は磐椅いわはし神社に遷座されている。
三春駒
坂上田村麻呂が大滝根山の大多鬼丸と戦った。そのとき、馬100頭がどこからともかく現れ田村麻呂の軍勢を助けたが、仏像を刻んだ木の残りで作った馬100頭が顕現したものだと言われた。この話を元に三春駒が作られている。
情報は古い場合や誤りがある可能性があります。もし現地へ赴かれる際は、公式の観光情報などをご参考ください。