乗馬したまま池に落ち、馬だけ戻ってきた話──伊三池

新潟市の新発田街道は不自然にカーブしていますが、これは以前は伊三池があったからだそうです。伊三というのは人の名前で、池も伊三(いざ)池と読みます。こちらに墓があることが書かれており、伊三は水害を守った人であったらしいこと … 続きを読む

対馬の赤牛

廃寺となった対馬(たじま)の福泉寺の奥に古池があり、そこから赤牛が現れて寺に泊まったものを食い殺す、ということが度々ありました。 斎藤龍興の三男和泉守良孝がこの福泉寺に泊まり、念仏を唱えていると、赤牛が女になって訪ねてき … 続きを読む

愛宕さま

東に向けて建てた愛宕さまの祠の向きが、何度戻しても一晩で南向きになるというものです。 百姓一揆によって殺された若殿の遺体を家来が葬った。そこに地主が祠を建て愛宕さまとした。しかし祠の扉はいくら東に向けても、南になっている … 続きを読む

菖蒲湯の由来

菖蒲しょうぶ湯は、 端午の節句に菖蒲を入れた風呂のこと。その湯に入り無病息災を祝う風習があります。そのいわれとして、蛇の子を孕んだ娘が、その子どもを堕胎するためであるという話が各地にあります。 細部は違いますが、以下のよ … 続きを読む

下原八幡神社

下原八幡神社の調査結果です。 元ネタはこちら 八幡神社の、狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、金網を張った。 馬 | ウマ | 怪異・妖怪伝承データベース 馬、特に狩野法眼の馬はよく絵から抜け出すようです。それほど有 … 続きを読む