樟葉の由来──クソバカマ?

葛葉(くずは) 稲荷を調べていて、楠葉(くずは)という地名とは何か気になった。楠葉、あるい樟葉は枚方市の地名。一方、葛の葉は狐で、あの安倍晴明の母としても有名。2つは関係あるものだと思っていた。 しかし、葛葉稲荷は和泉市 … 続きを読む

三つの壺

福井の話になりますが、今回は調査したけれども場所は特定できなかった話になります。。。 昔、内浦湾を囲んで突き出た岬の谷間に三つの壺があった。それぞれ酢・酒・醤油が自然に湧き出ており、汲めども尽きなかったが、ある時必要以上 … 続きを読む

一つたたら

和歌山には怪物退治の話があり、狩場刑部左衛門という武士に退治された、ということになっています。怪物というのは一つたたら。一本タタラとも呼ばれる、足が一本の怪物です。詳細はここに書かれています。那智勝浦町:一つ(ひとつ)た … 続きを読む

牛鬼の住む島

山口県牛島(うしま)には、昔牛鬼が住んでいたと言われています。 牛も鬼も陸にいそうなもんですが、和歌山あたりには牛鬼の住んでいた牛鬼渕や牛鬼滝があり、水辺に牛鬼は好んで現れるようです。 昔、天文年中に牛鬼が島に現れて害を … 続きを読む

一喝されて退散した騎馬武者の怨霊

昔、松山市内では馬に乗った武士の怨霊が出たそうです。 三木寺城主の犬坊が戦で死に、その亡霊が馬に乗って現れた。それを見ると病気になるという。殿様の使者が来て立ち去るように怒鳴ると、白紙のようなものが東に飛び去り、その後そ … 続きを読む

入谷の千人塚

かつて入谷村は金鉱で栄えていたが、掟を破って遊女を連れ込んでいたところ、坑道が崩落して数百人が死んだ。それを弔うための石碑があるそうです。 山の女人禁制はよく掟として存在します。山の神が嫌うとか、山の神が女の場合は嫉妬す … 続きを読む

乗馬したまま池に落ち、馬だけ戻ってきた話──伊三池

新潟市の新発田街道は不自然にカーブしていますが、これは以前は伊三池があったからだそうです。伊三というのは人の名前で、池も伊三(いざ)池と読みます。こちらに墓があることが書かれており、伊三は水害を守った人であったらしいこと … 続きを読む

キミテズリ

今回は琉球の神についてです。 琉球国にキミテズリという神が出現し、その前に国上の深山にアヲリという物が出た。五色鮮やかで荘厳なものであり、三の岳に3本出たという。これは非常に大きく、一山を覆い尽くすほどだった。10月に必 … 続きを読む

牛石塚──堺市

また調査ネタ元は妖怪DBです。 牛石塚とよばれる、大きな牛が横たわった形の黒い石がある。神の地として人々は近寄らない。昔この石を切ったところ、血が流れて池に流れ込んだ。その池を半分血池、大方血池、大方池、ハブ池などという … 続きを読む