讃岐の大魚

景行天皇のころ、土佐の海に怪魚がいたそうです。 昔、景行天皇の御代に、悪事を繰り返す大魚が土佐の沖にいた。天皇は日本武尊の子供である霊子に討伐を命じた。霊子は悪魚を退治し、その後讃留霊王と呼ばれて慕われた。里人は悪魚の祟 … 続きを読む

対馬の赤牛

廃寺となった対馬(たじま)の福泉寺の奥に古池があり、そこから赤牛が現れて寺に泊まったものを食い殺す、ということが度々ありました。 斎藤龍興の三男和泉守良孝がこの福泉寺に泊まり、念仏を唱えていると、赤牛が女になって訪ねてき … 続きを読む

愛宕さま

東に向けて建てた愛宕さまの祠の向きが、何度戻しても一晩で南向きになるというものです。 百姓一揆によって殺された若殿の遺体を家来が葬った。そこに地主が祠を建て愛宕さまとした。しかし祠の扉はいくら東に向けても、南になっている … 続きを読む

安徳様の火玉

平安時代の末期、源平合戦で壇ノ浦で亡くなったとされる安徳天皇に関わる話になります。 山から夜な夜な火の玉が飛ぶ。ところが、火の玉は陸地にいる人には見えず、海上に出ている漁夫にのみ見える。里人はこれを安徳さまの火玉と言って … 続きを読む

人食い狸ー犬の宮

高安山の舞台岩の由来。 (中略)若者が乙女の身代わりになって耳を澄ましていると、集まってきた狸が丹後の国の鬼一坊の雄犬雌犬にきかせるな、と歌っているのを聞き、その犬たちを連れてきて狸を退治させた。狸が踊ったのが舞台岩 悪 … 続きを読む

鵜の田尾峠の怪魚

鵜(う)の田尾(たお)峠は、香川県と徳島県の県境にあり、ここには怪魚にまつわる有名な話があります。 阿波に鵜を使って魚を獲る漁師がいた。讃岐に行く途中、峠の頂上で旅の僧と出会って昼食を共にし、団子を勧めると噛まずに飲み込 … 続きを読む

あこやの松

あこやの松についての話ですが、いくつものパターンがあることが分かりました。 あこやは阿古耶、阿古屋などと書いたりしますが、女性の名前です。そのあこや姫と関わりのある松のことです。平家物語にも阿古耶の松についての記載があり … 続きを読む

菖蒲湯の由来

菖蒲しょうぶ湯は、 端午の節句に菖蒲を入れた風呂のこと。その湯に入り無病息災を祝う風習があります。そのいわれとして、蛇の子を孕んだ娘が、その子どもを堕胎するためであるという話が各地にあります。 細部は違いますが、以下のよ … 続きを読む

あごなし地蔵

 今回調べたのはあごなし地蔵。  小野篁おののたかむらが隠岐に流された際に彫った地蔵のことで、歯の病気にご利益があるようです。 隠岐に配流されていた小野篁が、同地で親しくなった阿古奈という女性と親しくなる。篁が赦免された … 続きを読む