川嶋の大蛟

川嶋というところが岡山倉敷市にあり、そこに大蛟おおみずちがいたという伝説があります。

蛟というのは、竜のようなものです。それが県守あがたもりという人物に退治されたという話になっています。仁徳天皇の頃となっていますので、五世紀頃と思われます。

仁徳天皇の67年、川嶋河に大虬が現れ、近付く人は皆毒にあたって死んだ。そこで力の強い県守が、3つの瓢箪を河に投げ入れ、この瓢箪が沈んだら汝を殺さないが、沈まなかったら殺すと言った。虬は鹿に化して瓢箪を沈めようとしたができなかった。県守は剣を抜いて水に入り虬を斬った。淵底に潜んでいた虬も悉く斬ったら、河の水がたちまち変じた。故にその水を号して県守の淵という。

大虬 | オオミズチ | 怪異・妖怪伝承データベース

この話自体は、前賢故実ぜんけんこじつに載っており、国会図書館デジタルでも閲覧できます。

県守
県守

さて、ここで場所を特定するために必要なのは、県守の淵という単語です。
しかし、この場所がどうも不明です。川に関しては高梁川ということは分かったのですが。

手がかりになりそうなのが、近くにある神社でした。川嶋ノ宮八幡神社というところで、そこの略記に、川嶋に県守淵跡があるという記載があります。

しかし、現地まで行って見つけられたのはこれだけでした。
この川嶋ノ宮八幡神社自体は山上にあり、行くのにも未舗装の道を行く必要があり、登るにもなかなか覚悟のいるところでした。

倉敷の町が一望できる、なかなかに良い場所ですが、行きにくいところではあります。

神社の登り口
途中で振り返ると倉敷の町が見える。堤防のこちらに見えるのが高梁川
今回の場所はこちら


岡山県の怪異をまとめたのはこちら
怪異・妖怪地図 - 岡山県

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です