歌に詰まって落ちた将門の首
滋賀の愛荘町に歌詰橋という橋があります。実はこの橋、平将門の首がここに落ちたという伝説を持つ橋です。 将門の首を挙げた俵藤太が京都に来る際、首が関東から追いかけてきた。しかし、俵藤太から歌を読むように促され、首は歌に詰ま … 続きを読む
滋賀の愛荘町に歌詰橋という橋があります。実はこの橋、平将門の首がここに落ちたという伝説を持つ橋です。 将門の首を挙げた俵藤太が京都に来る際、首が関東から追いかけてきた。しかし、俵藤太から歌を読むように促され、首は歌に詰ま … 続きを読む
観音正寺のある衣笠山に、お茶子谷というところがあり、お茶子地蔵と呼ばれてる1mほどのお地蔵様があります。お茶子というのは女性の名前ですが、伝わっている話は2つあります。 1つ目は、佐々木氏の側室になった女性の話。 お … 続きを読む
姫塚は、滋賀県の日野町にひっそりと存在する、地元でもあまり知られていない石碑になります。 その経緯は案内板があり、そこに全部書いてありますが。 上迫城が戦国時代に落城した。その時の姫君がこの辺りで自害し、村人が塚を作りダ … 続きを読む
新潟市の新発田街道は不自然にカーブしていますが、これは以前は伊三池があったからだそうです。伊三というのは人の名前で、池も伊三(いざ)池と読みます。こちらに墓があることが書かれており、伊三は水害を守った人であったらしいこと … 続きを読む