滋賀県
一夜伏塚──南北朝古戦場
千名あまりの死者を弔った塚です。 時代は南北朝時代。比叡山の僧宥覚が山門の義徒一千余人を率いて印岐志呂(いきしろ)の宮に篭もり、足利方と戦ったとされています。これは、建武3年に足利勢が鎌倉から京に攻め上がったことであり、 … 続きを読む
若き源頼朝に挑んだ侍を祀る塚
これは妖怪DBには無いものです。 滋賀県の守山にある源内塚。源内兵衛真弘という武士を祀ったもの。内容は、平治物語に記述があります。 平治の乱に破れて都落ちした源義朝一行。居眠りをし、はぐれた頼朝。平氏方の侍である源内含め … 続きを読む
歌に詰まって落ちた将門の首
滋賀の愛荘町に歌詰橋という橋があります。実はこの橋、平将門の首がここに落ちたという伝説を持つ橋です。 将門の首を挙げた俵藤太が京都に来る際、首が関東から追いかけてきた。しかし、俵藤太から歌を読むように促され、首は歌に詰ま … 続きを読む
お茶子地蔵──蛇と娘の話
観音正寺のある衣笠山に、お茶子谷というところがあり、お茶子地蔵と呼ばれてる1mほどのお地蔵様があります。お茶子というのは女性の名前ですが、伝わっている話は2つあります。 1つ目は、佐々木氏の側室になった女性の話。 お … 続きを読む
姫塚──落城と姫君と祟りの話
姫塚は、滋賀県の日野町にひっそりと存在する、地元でもあまり知られていない石碑になります。 その経緯は案内板があり、そこに全部書いてありますが。 上迫城が戦国時代に落城した。その時の姫君がこの辺りで自害し、村人が塚を作りダ … 続きを読む