人魚塚

今回は人魚の話です。 日本最古の人魚の話というのが日本書紀に書かれています。記述は以下のようなもので、推古天皇の27年(西暦619年?)に、蒲生川で人魚が見つかったという内容です。 「蒲生河に物有り。其の形、人の如し」 … 続きを読む

牛石塚──堺市

また調査ネタ元は妖怪DBです。 牛石塚とよばれる、大きな牛が横たわった形の黒い石がある。神の地として人々は近寄らない。昔この石を切ったところ、血が流れて池に流れ込んだ。その池を半分血池、大方血池、大方池、ハブ池などという … 続きを読む

不成柿・首洗池

こちらは平重衡(たいらのしげひら)が首をはねられ、その首を洗った池がある場所と伝わっています。 怪異・妖怪伝承データベースにはないのですが、興味があって行った場所です。場所は木津川の堤防の近くにあり、JR奈良線からでも見 … 続きを読む

あごなし地蔵

 今回調べたのはあごなし地蔵。  小野篁おののたかむらが隠岐に流された際に彫った地蔵のことで、歯の病気にご利益があるようです。 隠岐に配流されていた小野篁が、同地で親しくなった阿古奈という女性と親しくなる。篁が赦免された … 続きを読む

老婆に化けた狼

狐や狸だけではなく、人に化ける狼の話というのも、昔話ではよくあります。 狼がお婆さんを食べてお婆さんに成りすましていたが、武士に見破られて坂口の菅山寺に逃げた。武士は寺で狼を射止めた。 狼 | オオカミ | 怪異・妖怪伝 … 続きを読む