味噌汁をかけられて退散した大蛇:蛇塚

蛇穴と書いて「さらき」と読む。こんな地名が奈良にあります。まず、初見では読めません。 蛇のとぐろや、土を紐状にして輪にして積み上げて作る土器をサラキと言うらしく、そこから関連された当て字ではないかと思われます。 さて、蛇 … 続きを読む

火祭りと大蛇伝説

滋賀県守山市の勝部神社と住吉神社には、天皇の平癒にちなんだ大蛇の伝承があります。 近江の国、栗本郡と野洲郡の境に大川があった。三上山で2川に分かれそのうち南川は土山に当り大渕となっていた。その渕に昔から大蛇が住んでいて、 … 続きを読む

歌に詰まって落ちた将門の首

滋賀の愛荘町に歌詰橋という橋があります。実はこの橋、平将門の首がここに落ちたという伝説を持つ橋です。 将門の首を挙げた俵藤太が京都に来る際、首が関東から追いかけてきた。しかし、俵藤太から歌を読むように促され、首は歌に詰ま … 続きを読む

千人の垢を落としたら如来が出てきた件

法華寺には浴室があります。これは「から風呂」である、蒸し風呂の一種です。作られたのは奈良時代ですが、建物自体は明和3年(1766年)に再建されたものになります。 ここで起きたとされる伝説は、以下のとおりです。 光明皇后は … 続きを読む

人魚塚

今回は人魚の話です。 日本最古の人魚の話というのが日本書紀に書かれています。記述は以下のようなもので、推古天皇の27年(西暦619年?)に、蒲生川で人魚が見つかったという内容です。 「蒲生河に物有り。其の形、人の如し」 … 続きを読む