味噌汁をかけられて退散した大蛇:蛇塚

蛇穴と書いて「さらき」と読む。こんな地名が奈良にあります。まず、初見では読めません。 蛇のとぐろや、土を紐状にして輪にして積み上げて作る土器をサラキと言うらしく、そこから関連された当て字ではないかと思われます。 さて、蛇 … 続きを読む

三つの壺

福井の話になりますが、今回は調査したけれども場所は特定できなかった話になります。。。 昔、内浦湾を囲んで突き出た岬の谷間に三つの壺があった。それぞれ酢・酒・醤油が自然に湧き出ており、汲めども尽きなかったが、ある時必要以上 … 続きを読む

一つたたら

和歌山には怪物退治の話があり、狩場刑部左衛門という武士に退治された、ということになっています。怪物というのは一つたたら。一本タタラとも呼ばれる、足が一本の怪物です。詳細はここに書かれています。那智勝浦町:一つ(ひとつ)た … 続きを読む

火祭りと大蛇伝説

滋賀県守山市の勝部神社と住吉神社には、天皇の平癒にちなんだ大蛇の伝承があります。 近江の国、栗本郡と野洲郡の境に大川があった。三上山で2川に分かれそのうち南川は土山に当り大渕となっていた。その渕に昔から大蛇が住んでいて、 … 続きを読む

牛鬼の住む島

山口県牛島(うしま)には、昔牛鬼が住んでいたと言われています。 牛も鬼も陸にいそうなもんですが、和歌山あたりには牛鬼の住んでいた牛鬼渕や牛鬼滝があり、水辺に牛鬼は好んで現れるようです。 昔、天文年中に牛鬼が島に現れて害を … 続きを読む

一喝されて退散した騎馬武者の怨霊

昔、松山市内では馬に乗った武士の怨霊が出たそうです。 三木寺城主の犬坊が戦で死に、その亡霊が馬に乗って現れた。それを見ると病気になるという。殿様の使者が来て立ち去るように怒鳴ると、白紙のようなものが東に飛び去り、その後そ … 続きを読む

歌に詰まって落ちた将門の首

滋賀の愛荘町に歌詰橋という橋があります。実はこの橋、平将門の首がここに落ちたという伝説を持つ橋です。 将門の首を挙げた俵藤太が京都に来る際、首が関東から追いかけてきた。しかし、俵藤太から歌を読むように促され、首は歌に詰ま … 続きを読む