入谷の千人塚

かつて入谷村は金鉱で栄えていたが、掟を破って遊女を連れ込んでいたところ、坑道が崩落して数百人が死んだ。それを弔うための石碑があるそうです。 山の女人禁制はよく掟として存在します。山の神が嫌うとか、山の神が女の場合は嫉妬す … 続きを読む

乗馬したまま池に落ち、馬だけ戻ってきた話──伊三池

新潟市の新発田街道は不自然にカーブしていますが、これは以前は伊三池があったからだそうです。伊三というのは人の名前で、池も伊三(いざ)池と読みます。こちらに墓があることが書かれており、伊三は水害を守った人であったらしいこと … 続きを読む

千人の垢を落としたら如来が出てきた件

法華寺には浴室があります。これは「から風呂」である、蒸し風呂の一種です。作られたのは奈良時代ですが、建物自体は明和3年(1766年)に再建されたものになります。 ここで起きたとされる伝説は、以下のとおりです。 光明皇后は … 続きを読む

キミテズリ

今回は琉球の神についてです。 琉球国にキミテズリという神が出現し、その前に国上の深山にアヲリという物が出た。五色鮮やかで荘厳なものであり、三の岳に3本出たという。これは非常に大きく、一山を覆い尽くすほどだった。10月に必 … 続きを読む

人魚塚

今回は人魚の話です。 日本最古の人魚の話というのが日本書紀に書かれています。記述は以下のようなもので、推古天皇の27年(西暦619年?)に、蒲生川で人魚が見つかったという内容です。 「蒲生河に物有り。其の形、人の如し」 … 続きを読む

牛石塚──堺市

また調査ネタ元は妖怪DBです。 牛石塚とよばれる、大きな牛が横たわった形の黒い石がある。神の地として人々は近寄らない。昔この石を切ったところ、血が流れて池に流れ込んだ。その池を半分血池、大方血池、大方池、ハブ池などという … 続きを読む

川嶋の大蛟

川嶋というところが岡山倉敷市にあり、そこに大蛟(おおみずち)がいたという伝説があります。 蛟というのは、竜のようなものです。それが県守(あがたもり)という人物に退治されたという話になっています。仁徳天皇の頃となっています … 続きを読む